ブレーキと電子制御
続いて、「ブレーキ」の電子制御です。
車両を停止させるための制動力はタイヤと路面との間に発生する摩擦力によって得られますが、この摩擦力は路面の状態やタイヤの種類によって変化します。アイスバーンや雨で濡れた路面などで急ブレーキを掛けると、車輪がロックして操舵不能になったり、制動距離も長くなってしまったりと非常に危険です。
こうした危険を防止するシステムの研究は飛行機から始まり、路面状況に関係なく最適距離で制動して停止するシステムは古くから実用化されてきました。当時このシステムは「アンチスキッドブレーキコントロールシステム」などと呼ばれていましたが、近年になって呼び名が統一されて「ABS(アンチロックブレーキシステム)」と呼ばれるようになりました。1965年(昭和40年)ごろには自動車でも同様の研究が行われ、1968年、アメリカのフォード社で初めてABS搭載車が販売されました。そして、1970年には日本でもABSが搭載されましたが、当時は前輪の制御がなかったために制動時の操舵ができず、また高価だったこともあり、ほとんど普及しませんでした。
しかし、その後の自動車の普及を背景に、交通事故が増大し、社会的な安全意識が高まり、量産化による半導体素子の低価格化、さらにはマイコンの登場や制動技術の進歩が後押しし、4輪制御を実現。日本でもABSが急速に普及していきました。
!doctype>